【家島】移住から10年。周囲にもたらした影響とは -いえしまコンシェルジュ 中西 和也・麻田 景太 #3

はなれじま広報部では、離島における広報やECサイト運用の事例を元に、離島のこれからを紐解いていきます。今回は、いえしまコンシェルジュとして移住促進に取り組む中西 和也さんと、一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」の運営を担う麻田 景太さんにインタビューを行いました。#03では、お二人が移住したことによって周囲にもたらした影響や、今後の展望についてお伺いしています。

>>#1「島のおもしろさを「よそもの目線」で見つめる」はこちら
>>#2「移住者を増やすためのSNS施策と宿泊施設の運営」はこちら


▼いえしまコンシェルジュ 中西 和也氏(写真左)
大阪府出身。大学卒業後、土木系の企業やシンクタンクで勤務。家島の魅力にとりつかれ、2011年に移住する。以来、観光ガイドやカフェ「スコット」の運営、空き家対策など家島振興のために幅広く取り組みを続ける。2022年には一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」を開業。

▼いえしまコンシェルジュ 麻田 景太氏(写真右)
高校卒業後、米国・シアトルでの在住経験を経て帰国。インバウンドを中心とした宿泊施設で勤務していたものの、新型コロナウイルスの影響で転職を志す。2023年から、「ハレテラス」の運営スタッフおよびいえしまコンシェルジュの広報担当として家島に移住。

千人規模のイベント開催。想いを形にすることの難しさ

—— ここまでSNSや宿泊施設のお話をお伺いしてきました。「いえしまコンシェルジュ」として、島内でイベントを開かれることもあるのでしょうか。
(中西さん:以下、敬称略)2013年には「いえしまーけっと」というバザーを家島小学校で開催しています。中学生には太鼓を演奏してもらって、高校生にはカレーを売ってもらいました。島のおばちゃんたちにも手伝っていただき、イベントは1,000人規模の大盛況でした。

テレビや新聞にもこのイベントを取り上げていただいたので、家島を知っていただくのに良い機会になったと思います。島の人たちにも、「中西が本気で動いている」ということを知ってもらうきっかけになりました。

—— イベント開催を実現したことで、島の人の中西さんに対する見方も変わった、と。
(中西)10年この島に住んでみて思うのですが、島暮らしやイベント開催など「なにかやりたい」と思ってくださる方はたくさんいらっしゃるんです。もちろんその気持ちはありがたいと思っています。ただ、そこから実際に行動できる人は少ないのが実状です。そうした様子を島の人たちは見ているので、私がイベントの開催までこぎつけたことで、本気度合いが伝わったのではないでしょうか。


—— それにしても1,000人を集めたことには驚きです。
(中西)地元の新聞で告知できたことが大きかったですね。これまで取材を受けていたメディアに対し、家島でのイベント開催を知らせたところ、紙面で取り上げていただいて。その記事を見てくださった方が、多く来られたみたいです。

—— メディア向けにも情報提供をしているんですね。
(中西)そうですね。基本的にメディアの方々はネタになるようなトピックを探しているとお聞きしたので、よく情報提供するようにしています。そこからは担当者が代わるたびにご挨拶をいただけるほど、良い関係を築けていますね。

—— メディア取材を受けるのも、最終的には移住促進につながるのでしょうか。
(中西)まずは家島のことを知ってもらえなければ、来島には到底つなげられません。実際、私が大阪にいた頃には、家島のことは全くといって良いほど知りませんでしたし、まさかそこに住むなんて想像すらしたことがありませんでした。やはり認知が第一なんです。そのため、認知につながるような取材は、基本的にすべて受けるようにしています。

認知のためのECサイト運営

—— 「いえしまコンシェルジュ」としてECサイトも運営されていますね。
(中西)これも家島を知ってもらうためのツールですね。正直なところ、梱包や発送などのリソースが限られていることもあり、ECサイトメインで収益を上げていく想定はしていません。ただ、現状では家島で商品を購入した人がリピートするために利用するケースが多いので、認知拡大という意味での新規顧客の流入は増やしていきたいですね。

「いえしまコンシェルジュ」オンラインストア

「いえしまコンシェルジュ」のサイト内でオンラインストアを運営

—— よくリピートされる商品を教えてください。
(中西)「家島の天然塩」です。個人的に一番おすすめしたいのは、新鮮な魚のお刺身に塩をまぶす食べ方。もちろん醤油でも美味しいんですけど、塩だとより魚の旨みが際だって、癖になります。

家島の塩に関する特集記事

—— その他にも、たくさんの商品を展開されていますね。
(麻田さん:以下、敬称略)中西さんがやってることはすべて、家島を知ってもらうためのきっかけづくりに帰結します。ECサイトの商品もそうですし、「ハレテラス」の営業もそうです。まずは知ってもらって、そこから家島に訪れてもらう。そして気に入ったら移住を検討していただく。そうした観点では、すべての行動がつながっているんです。

 

移住から10年。周囲にもたらした変化とは

—— 中西さんは家島に移住してから10年になりますが、家島の認知に変化はみられましたか?
(中西)正直なところ、社会全体において認知度の変化があったかどうかは分かりません。しかし、私の周囲では着実に家島に対するイメージが出来上がってきているように思います。私が家島に住んでいることを知った地元大阪の自治会では、「ハレテラス」のチラシを掲示してくれているみたいです。そのチラシをきっかけに新規予約が入ったこともあるので、少しずつ私の身近な人たちに認知が広がっている感覚はあります。

(麻田)その感覚は私にもありますね。こうして家島の関係人口を増やしていくことで、家島の認知は自然と広がっていくのではないでしょうか。

——たしかに、身近な人たちの口コミには絶大なパワーがありますもんね。
(中西)そうですね。それゆえ、家島に訪れていただいた方に対して良いサービスの提供を行うことに全力を注いでいます。まず目の前の人に対して良い体験を提供できれば、そこから波及していくと考えているので。私たちが一生懸命プロモーションをするより、効果的だと思っています。

家島からめざす「これから」

― 家島に対する想いと、それを形にする姿勢に感銘を受けました。最後に、お二人の展望をお聞かせください。
(中西)家島のみならず、地域の活性化を促進する活動をしていきたいと思っています。日本の面白さは、東京や大阪をはじめとした大都市だけでなく、離島や山間部にも人が住んでいて、それぞれの暮らしがあること。

そうした暮らしを継承していくためには、やはり家島の暮らしに関わる人たちを増やすことが急務です。そのような観点での成功事例を家島で作り、他地域の希望になりたいと思っています。発信や講演など、できることはまだまだたくさんありますね。


(麻田)私は一人でも多くの方に家島の魅力を伝え、「こんなに面白い場所があるんだ」と知っていただきたいです。その上で、それぞれの楽しみ方を見つけてもらいたいと思っています。SNS発信をはじめとして、取り組まなければならないことはたくさんありますが、地道に続けていくつもりです。

あとは、移住者の方と一緒にDIYをするのも夢ですね。島内にはまだまだ空き家がたくさんあるので、楽しみながらそれらを有効活用できるようにしていきたいです。

—— お二人とも、素敵な目標ですね。本日は貴重なお話、ありがとうございました。

>>#1「島のおもしろさを「よそもの目線」で見つめる」はこちら
>>#2「移住者を増やすためのSNS施策と宿泊施設の運営」はこちら

取材・編集:ハテシマサツキ

関連記事

  1. 小豆島オリーブ公園#1

    【小豆島】公益性と収益性のはざまで考える、道の駅としての役割 – 道の駅小豆島オリーブ公園 佐伯 哲 #1

  2. 今井ファーム#2

    【淡路島】毎年新商品を発売!収益を生む商品開発のススメ –株式会社今井ファーム 今井 剛 #2

  3. 後藤鉱泉所#3

    【向島】体験と提供価値にこだわった店舗運営。老舗サイダー工場が目指すこれから – 後藤鉱泉所  森本繁郎 #3

  4. 小豆島オリーブ公園#3

    【小豆島】唯一無二のプラットフォームになるために –道の駅小豆島オリーブ公園 佐伯 哲 #3

  5. 後藤鉱泉所#1

    【向島】「地域の宝を、地域の力に。」受け継がれた“幻のサイダー”の味を守るために – 後藤鉱泉所  森本繁郎 #1

  6. 小豆島オリーブ公園#2

    【小豆島】「お手本」としての役割に徹するInstagram戦略 – 道の駅小豆島オリーブ公園 佐伯 哲 #2

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー