久米島(くめじま)

No.397 久米島

基本情報

島名:久米島(くめじま)
都道府県:沖縄県
市区町村:久米島町
指定地域名:沖縄県 島尻郡久米島町
面積:59.53 ㎢
周囲:53.3 ㎞
標高:310m
人口:7,155人(2020年度・国勢調査)
来島者数:84,779人(2022年度)

のんびり島時間が流れる自然と文化の宝庫

沖縄本島から西に約100㎞の位置にある、沖縄諸島最西端の島。車なら1時間ほどで一周できますが、県内では5番目に大きな離島です。かつて交易が盛んだった時代は“琉球列島でもっとも美しい島”「球美の島」とも呼ばれていました。手つかずの自然が広がっており、1983年には島全体が県立自然公園に指定されています。島内には、白い砂浜とエメラルドブルーの海が広がるビーチや、交易の歴史を感じられる城跡があります。

また、伝統的な工芸品に触れられる施設やパワースポットも多数。東北楽天ゴールデンイーグルスがキャンプ地を構えていることから、プロ野球ファンにも広く知られています。

グルメ情報

・くるまえび
生産量は全国一位。刺身はプリっとした食感と優しい甘みが特徴。塩焼きや素揚げ、フライや汁ものなど、調理の仕方はアイデア次第。

・久米島みそ
米麹の割合が高く、塩分控えめ。ほんのり甘く、体に優しい味になっている。豚肉と合わせた油味噌は、ご飯のお供やお茶請けとしてもよく合う。

・島唐辛子
5月から翌1月まで実がつき、日照によって赤く熟していく。コーレーグース(泡盛に唐辛子を漬け込んだ調味料)や一味唐辛子に加工されることが多い。鷹の爪の2倍以上という、パンチの効いた辛さが特徴。

みどころ

・宇江城城跡
国の史跡名勝天然記念物に指定される景勝地。遺物が多く出土している。沖縄県内にある城のうち最も高い場所に位置する山城で、久米島のほぼ全域を見渡せる。

・ハテの浜
「前の浜」「中の浜」「果ての浜」という3つの砂州を総称した、砂浜だけの島。長さ約7㎞で海水浴やシュノーケリングを楽しめる。島へは船でしか行けないため予約必須。

・ミーフガー
中心に大きな穴が開いている巨大な奇岩。20mを超えるサイズで、400年ほど前にこの形になったとされる。“女岩”とも呼ばれ、子宝祈願のご利益があるとか。

久米島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. No.90 岩子島

    岩子島(いわしじま)

  2. No.416 由布島

    由布島(ゆぶじま)

  3. 牛島(香川県)サムネイル

    牛島(うしじま)

  4. No.21 新島

    新島(にいじま)

  5. No.403 来間島

    来間島(くりまじま)

  6. 姫島(福岡県)サムネイル

    姫島(ひめしま・福岡県)

インタビュー記事バナー
インターン募集中!
Instagrambanner
ECサイト構築ならアトリア
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー