釣島(つるしま)

釣島サムネイル

基本情報

島名:釣島(つるしま)
都道府県:愛媛県
市区町村:松山市
指定地域名:忽那諸島
面積:0.36㎢
周囲:2.8㎞
標高:151m
人口:33人(2020年度・国勢調査)

県内最古の灯台がシンボル!ひょうたん型の島

釣島は愛媛県松山市から西方へ約5km、忽那諸島に属しています。島の形はぽってりとしたひょうたん型で、北部の平地に集落が集中しています。平地以外は山林が広がっており、山の斜面を利用して柑橘類(主にいよかん)の栽培が行われています。近海は豊富な漁場に恵まれており、特にタコ漁が有名です。

釣島のシンボルは、1873年に英国人の技師によって建てられた白亜の灯台です。愛媛県では最も古い灯台であり、現役で稼働しています。

釣島へのアクセス

釣島の玄関口は島北部にある釣島港です。釣島港へは、三津浜港と高浜港からフェリーでアクセスできます。各港から釣島港へは1日1~2便就航しています。釣島内には宿泊施設や売店がないため、フェリーの時間に合わせて渡航するようにしましょう。

みどころ

・釣島灯台
明治政府の開国政策によって建てられた灯台。大きな改修工事などはなく、当時の姿を今も保っている。建築技師および初代灯台長はイギリス人が務めた。

・灯台旧官舎
釣島灯台が機械化されるまで、灯台守の宿舎として使用されていた。現在は松山市の有形文化財に登録されており、年に3回内部公開されている。

・海水淡水化施設
2004年から稼働しており、海水から飲み水を作っている。海水淡水化施設ができる前は、興居島から船で飲み水を運んでいた。

・五十鈴神社
島の北部と東部の二か所にある神社。「漂流者の魂を祀っている」「流行り病から島を救った」などの言い伝えがある。東側の五十鈴神社は東の明神様と呼ばれている。

・タコ壷
古くからタコ漁が盛んな釣島。フェリーから降りると、大量のタコ壷が整然と並ぶ光景が出迎えてくれる。釣島はアジやメバルなども釣れるので、釣り客に人気。

釣島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. 姫島(大分県)サムネイル

    姫島(ひめしま・大分県)

  2. No.98 契島

    契島(ちぎりじま)

  3. No.53 沼島

    沼島(ぬしま)

  4. No.5 奥尻島

    奥尻島(おくしりとう)

  5. No.61 中ノ島

    中ノ島(なかのしま・島根県)

  6. 渡嘉敷島サムネイル

    渡嘉敷島(とかしきじま)

インタビュー記事バナー
インターン募集中!
Instagrambanner
ECサイト構築ならアトリア
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー