大島(おおしま)

基本情報

島名:大島(おおしま)
都道府県:長崎県
指定地域名:平戸諸島
面積:0.71㎢
周囲:約7.8km
標高:約107m
人口:50人(参考文献:加藤庸二『原色 日本島図鑑』新星出版社(2024年))
来島者数:不明

長崎県指定の天然記念物「大島巨大火山弾産地」

全域で、火山やマグマ由来の独特な地形が見られる小値賀火山島群にある大小17の島のうちのひとつ。
とくに大島では、至る所で1メートルを越す巨大な火山弾が産出しており、大島巨大火山弾産地として長崎県の天然記念物に指定されています。

かつては漁業が盛んでしたが、現在では商店や宿などはなく、自動販売機1台があるのみとなっています。
島を訪れるには、小値賀島から1日4便運行している町営渡船「はまゆう」で約10分ほどで渡ることができます。運休日は、基本的に第1・3日曜日ですが、時期によって運行状況が変動する場合があるので、確実に利用したいなら事前に問い合わせしておくことをお勧めします。

グルメ情報

・アジなどの新鮮魚介
アジなどの新鮮魚介が釣れる。島内には調理できる施設がないので、調理・調理依頼する際は訪島の起点となる小値賀島の料理店や旅館をリサーチすると良い。

・小値賀島のグルメスポット
大島に訪れる際の起点となる小値賀島には、近海で獲れた小値賀島民がよく食べる魚、ヒラスや鯛、アラカブにアコウなどが味わえる飲食店がある。

みどころ

・大島巨大火山弾
玄武岩質のマグマが火口から飛び出して、空中で冷え固まったものを火山弾と呼ぶ。大島では1メートルを超える大型のものが数多く見つかっている。

・水畑遺跡
小値賀町内の離島には、遺跡が見つかっている島が多く大島もその例外ではない。島南部に、矢じりや石斧などの石器が出土した縄文時代の遺跡がある。

・自力更生の石碑
大島所属の無人島・宇々島をしのぶ石碑。宇々島は、かつて貧困状態に陥ってしまった家族を移住させ、納税などを免除して生活を立て直すための困窮島として存在した。

・絶好のサイクリングスポット
少々のアップダウンはあるものの、周りの島を眺めながらサイクリングを楽しむことができる。電動自転車をレンタルし4時間ほどで大島をまわる小値賀島主催のサイクリングガイドツアーもある。

大島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. No.44 答志島

    答志島(とうしじま)

  2. 江島サムネイル

    江島(えしま)

  3. No.403 来間島

    来間島(くりまじま)

  4. 鳩間島サムネイル

    鳩間島(はとまじま)

  5. 姫島(大分県)サムネイル

    姫島(ひめしま・大分県)

  6. 情島サムネイル

    情島(なさけじま・山口県)

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー