柏島(かしわじま)

柏島サムネイル

基本情報

島名:柏島(かしわじま)
都道府県:高知県
市区町村: 幡多郡大月町
面積: 0.57 ㎢
周囲:3.9 ㎞
標高: 145 m
人口:225人(2020年度・国勢調査)
来島者数:30,000人

透明なエメラルドグリーンの海に囲まれた「ダイビングの聖地」

高知県の最西端、宿毛湾に突き出した大月半島の先端に位置する島。柏島橋と新柏島大橋の2本の橋で半島と繋がっており、アクセスが良好です。

豊後水道と黒潮がぶつかる豊かな海では1000種類以上の魚(日本の魚種の約1/3)やサンゴ礁、ウミガメ、イルカを見ることができます。最大で40mという驚異の透明度を誇る美しい海は「船が宙に浮いて見える」とSNSで話題になり、シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。

世界有数のダイビングスポットとして有名で、島内のダイビングショップにはライセンスのない初心者でもダイビングを楽しめるコースがあり人気を集めています。

グルメ情報

・本マグロ丼
柏島産の本マグロが贅沢に載っている丼ぶり。まぐろは水揚げから冷凍せず生のまま使っている。熟成させたまぐろの旨味は格別。

・ところてん
柏島産の天草を使った島の名物。鰹だしで食べる。くせのない爽やかなのどごしで夏にぴったり。島ではところてんの原材料である天草が干してある風景が見られることも。

・カツオ藁焼き塩タタキ丼
黒潮町土佐沖で獲れたカツオの藁焼きを厚切りし、たっぷりの薬味とニンニク塩で味付けした丼ぶり。お酒との相性も抜群。

みどころ

・柏島ビーチ
柏島橋のすぐ下にある天然のビーチ。水の透明度が非常に高く、橋の上からでも海底が見える。駐車場やトイレが近く、夏には店も出て観光客で賑わう。

・柏島港口灯台
島の北東、湾の入口に建つ赤色の灯台。青い海・空とのコントラストが美しい。灯質は等明暗赤光・明2秒暗2秒、光達距離は4海里。

・稲荷神社
正面や柱の朱色が美しい神社。江戸時代に八丈島から移植された樹齢300年のアコウのご神木は圧巻。境内の一角は公園になっている。夏と秋には祭りが行われる。

柏島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. No.103 三角島

    三角島(みかどじま)

  2. 怒和島サムネイル

    怒和島(ぬわじま)

  3. 魚島サムネイル

    魚島(うおじま)

  4. 生名島サムネイル

    生名島(いきなじま)

  5. No.104 豊島

    豊島(とよしま)

  6. No.401 池間島

    池間島(いけまじま)

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー