基本情報
島名:島後(どうご)
都道府県:島根県
市区町村:隠岐郡隠岐の島町
指定地域名:隠岐島
面積:242.83 ㎢
周囲:209.9 ㎞
標高:608 m
人口:13,433人(2020年度・国勢調査)
来島者数:約120,000人(2023年度)
隠岐諸島最大の島。豊かな自然と深い歴史の神秘が交わる。
日本海に浮かぶ隠岐諸島最大の島。島根半島の北東約80kmに位置しています。
本土からは飛行機とフェリーでアクセスが可能。
その歴史は深く『古事記』にも登場した地域で、独特の伝統文化が息づいています。牛突きや蓮華会舞などの伝統行事が行われており、この島特有の文化を体験できます。
歴史的に名を残す人物たちが流されてきた島でもあり、特に鎌倉時代に承久の乱で敗れた後鳥羽上皇が流刑されたことで知られています。
切り立った海岸線や奇岩、そして青い海と緑豊かな山々が一体となった景観は圧倒的な自然の力強さを感じさせます。独自の文化と神々が宿る島。
豊かな自然が訪れる人々を優しく包み込み、癒しとパワーを与えてくれるでしょう。
グルメ情報
・隠岐そば
つなぎを使わずそば粉100%で作られた麺は、焼いた鯖やトビウオでとった出汁とともに提供される。隠岐の郷土料理として親しまれており、コシが強く香り豊かな麺が特徴。
・藻塩うどん
特産の藻塩を練りこんだ麺とさばだしとの組み合わせが人気。さばだしは焼いたサバや地元産の干しシイタケ、昆布などを使用しており濃厚な味わい。
・岩ガキ
豊かな海の恵みを受けて育った絶品の海の幸。新鮮な岩ガキはぷりぷりとした食感と濃厚でクリーミーな味わいが美味。
みどころ
・ローソク島
高さ約20mの奇岩で夕日が重なる瞬間はまるでローソクに火が灯ったように見える。遊覧船からの眺めが特に人気で、感動的な光景を楽しめる。
・島後四大杉
玉若酢命神社の八百杉・中村のかぶら杉・岩倉の乳房杉・大満寺の窓杉の四大杉。
樹齢2000年超の杉もあり、そのたたずまいや形状に自然の神秘を感じる。
・壇鏡の滝
高さ40mの美しい滝で、「日本の滝百選」にも選ばれている。鳥居をくぐって滝まで続く参道には静かな杉並木が続く。自然の力強さと静けさを感じられる場所。