基本情報
島名:相島(あいしま)
都道府県:山口県
市区町村:萩市
指定地域名:萩諸島
面積:2.48 ㎢
周囲:10.5 ㎞
標高:157 m
人口:124人(2020年度・国勢調査)
美しい段々畑で作られるスイカの名産地
山口県萩港から定期船で40分ほどの場所に位置する相島。山口県最大のスイカの産地として知られています。火山灰が堆積した水はけのいい土壌のため農業が盛んで、スイカの他に葉タバコやサツマイモなどが段々畑で栽培されています。サザエやアワビなどの魚介類も特産です。
島の周りには変わった形の奇岩が多く、相島港・大山と合わせて相島八景と呼ばれ、美しい景色が楽しめます。大物魚を求め渡船で釣りに訪れる人も。島内には飲食店やコンビニがないため、必要なものは事前に準備しておくのがおすすめです。
2023年に貨客船「つばき2」に代わってフェリー「あいしま」が定期船となり、車も運べるようになりました。
グルメ情報
・いもけんど
ぜんざいに相島特産の甘いさつまいもが入った郷土料理。相島では、白玉の代わりに小麦粉で作った団子を入れることもある。島内での販売はしていない。
・はぎ芋焼酎あいしま
相島産のサツマイモで醸したご当地芋焼酎。芋の甘味と香りがよく、くせのない味わい。山口県内の道の駅などで販売されている。
・萩相島スイカ
糖度が高く、甘くてシャリっとした強い歯ざわりが特徴。品質の高い農林水産物として「やまぐちブランド」に認定されている。5月下旬から出荷が始まる。
みどころ
・相島八幡宮
相島港から徒歩8分の神社。島の氏神様で、樹木にはキセル貝のシーボルトコギセルが生息している。
・石積みの段々畑
平坦地が少ないため、岩石を積み上げてできた段々畑を農地としている。見事に積み上げられた石垣は芸術的。
・いも掘りフェスタ
秋に開催され島外からも参加者が集まる、島の一大イベント。いも掘りの他に、港での魚釣りや島内探訪ができる。