基本情報
島名:徳之島(とくのしま)
都道府県:鹿児島県
市区町村:大島郡徳之島町、大島郡伊仙町、大島郡天城町
指定地域名:奄美群島
面積:247.85 ㎢
周囲:89.2 ㎞
標高:645 m
人口:21,803人(2020年度・国勢調査)
来島者数:131,295人(2023年度)
地域全体が家族のようにあたたかく人と繋がる、亜熱帯の島
徳之島は、鹿児島や那覇、奄美大島から、飛行機やフェリーでアクセスができます。島内は、公共交通機関では路線バス、デマンドバスが運行しており、レンタカー、タクシー、レンタサイクルなども利用可能です。
闘牛が有名で、年3回、6場所で開催される「全島大会」では、「全島一横綱」のタイトルをかけた戦いに、島全体が大盛り上がりとなります。
また、長寿の島としても知られており、ギネスブックに長寿世界一と記録された泉重千代さん(享年120歳)や本郷かまとさん(享年116歳)が生まれ育った島としても有名です。出生率も高く、子どもは子宝として、家族の域を超えた地域全体での子育て文化が継承されてきました。
グルメ情報
・島アオサ
島アオサは、冬から春の時期が旬で、徳之島の海岸線の岩を緑色に覆う。特に2月~3月は生アオサが出回る時期となり、島内のお店で天ぷら、味噌汁などで大人気メニューに。
・コブシメ
徳之島で12〜5月くらいにかけ、産卵のためにやってくる大型のコウイカのこと。大きいものは10kgにもなる。産卵期には、水深10mの浅瀬に出没する。お刺身が絶品。
・ワンフニ
豚足や豚肉を黒糖焼酎や黒糖、醤油で煮込んだ郷土料理。ほろほろの豚肉やとろけるような豚足が、味わう人を魅了する。
みどころ
・徳之島町立郷土資料館
亀津の生涯学習センター3階に位置し、徳之島の歴史や伝統工芸などの文化、動植物にいたるまで、実物・本物を展示している。入場料は無料。
・与名間ビーチ
徳之島子宝空港から車で10分の場所に位置するビーチ。海浜公園として整備されているため、トイレやシャワー、プール、バンガロー、オートキャンプ場が併設されている。
・井之川岳
徳之島最大のパワースポットであり、奄美群島で2番目に、徳之島で1番標高の高い山。
特別天然記念物のアマミノクロウサギを始めとした、島特有の動植物が生息している。