島山島(しまやまじま)

島山島サムネイル

基本情報

島名:島山島(しまやまじま)
都道府県:長崎県
市区町村:対馬市
指定地域名:対馬島
面積:4.7 ㎢
周囲:45 ㎞
標高:118 m
人口:25人(2020年・国勢調査)

700頭もの野生シカが出迎える、自然アイランド

対馬の中央、浅茅湾に浮かぶ島。1999年に長さ120mの「浅茅パールブリッジ」が開通して、対馬島と陸続きに。また同年には福江島との間に長さ170mの玉之浦大橋が完成して、一気に暮らしが活性化しました。

島の西側は高さ100m前後の海食崖が連続する複雑なリアス式海岸を形成しており、不気味な形に見えることから別名「スケルトン・アイランド(骸骨島)」とも。その深い入り江を利用した、真珠貝の養殖が盛んです。

島には人口よりはるかに多い、700頭もの野生シカが生息。集落の至るところから可愛らしい姿を見せてくれ、ほっこり癒されます。入り江の漁村集落と海の風景は、まさに古き良き日本の原風景。時を忘れて過ごせる島です。

グルメ情報

・穴子
対馬全体で、全国トップレベルの水揚げ量を誇る。他の産地に比べ身が引き締まり、肉厚濃厚で美味。あの大谷翔平も対馬の穴子を好んで食べていると、噂も。刺身、煮穴子、穴子カツ、白焼き、天ぷら…どれも絶品!

・対州そば
縄文時代後期に大陸から伝わった品種で、日本各地の蕎麦に比べると食味・風味が抜群。蕎麦本来の苦みを有するため、蕎麦ツウにファンが多い。

みどころ

・オニヘゴ
シダの仲間で、五島列島が自生の北限になっている貴重な植物。県指定の天然記念物。高さ7mで長さ2mの美しい葉を広げるものも見つかっているが、近年では減少傾向。

・島左近の墓
島左近は石田三成の軍師で、関ヶ原の戦いで活躍した戦国武将。墓は急斜面の山の頂に残されており、地図はあるもののルートは難易度高め。動きやすい服装は必須。

・石切り場の名残
かつて泥板岩の産地だったことから、石切り場の風景がそこかしこに残る。「島山石」との名で最高品質を誇り、屋根や屋敷の壁石、墓石など多岐に渡り重宝された。

島山島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. No.120 黒島

    黒島(くろしま)

  2. No.117 阿多田島

    阿多田島(あたたじま)

  3. 祝島サムネイル

    祝島(いわいしま)

  4. No.363 奄美大島

    奄美大島(あまみおおしま)

  5. No.370 与論島

    与論島(よろんじま)

  6. 柏島サムネイル

    柏島(かしわじま)

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー