基本情報
島名:佐合島(さごうじま)
都道府県:山口県
市区町村:熊毛郡平生町
指定地域名:熊毛群島
面積:1.32 ㎢
周囲:5.5 ㎞
標高:121 m
人口:9人(2020年度・国勢調査)
海水浴や潮干狩りにおすすめ!町おこしで賑わう島
山口県熊毛郡平生町の佐賀港から南西へ約2kmの瀬戸内海上に浮かぶ佐合島。瀬戸内海国立公園の指定区域で、美しい海に囲まれた静かな島です。佐合島は周囲6kmに満たない小さな島ですが、南北に100mを超える山があり、標高は120mを超えています。
過疎化が進む佐合島ですが、佐合島が所属する平生町が中心となり、町おこしが行われています。佐合島周辺の海は美しく、潮干狩りができる海水浴場もあります。夏休みを利用して海水浴や流しそうめんの親子体験が行われています。
佐合島へのフェリー
佐合島へ行くには、田布施町馬島・平生町佐合島航路を利用します。本土側からは平生町の佐賀漁港(浜田港)もしくは田布施町の麻里布尾津漁港から定期船「ましま丸」が就航しています。
佐賀港側からは、約8分で佐合島に到着します。麻里布尾津漁港側からは、田布施町の馬島を経由して約20分で佐合島に到着します。どちらの港からも1日5~6便が運航されていますが、季節によって就航のない便もあるので注意が必要です。料金は大人160円・子ども80円で回数券や通勤・通学定期券、障がい者割引、貸切運航の取り扱いもあります。
みどころ
・狼煙場
南側の山の山頂に2カ所あり、かつて朝鮮通信使来訪の際などに使われていたという。現在の上関町室津に向けて情報伝達の役割を果たした。
・佐合島八幡宮
宇佐八幡宮から勧請したと伝えられ、島の守り神として島民から慕われている。大木に囲まれており、荘厳な雰囲気。
・久保百船誕生の地
種田山頭火に並ぶ俳人ならびに水彩画家として有名な久保百船は佐合島の出身。島内に醤油造りをしていたという生家跡地がある。