大毛島(おおげしま)

大毛島サムネイル

基本情報

島名:大毛島(おおげしま)
都道府県:徳島県
市区町村:鳴門市
面積:7.26㎢
周囲:16km
標高:199m
人口:3007人(2020年度・国勢調査)

豊かな台地に育まれた食とレジャーの島

鳴門市北東に位置する島で、小鳴門橋で本土と、大鳴門橋で兵庫県淡路島とつながっています。

大毛という名前は、食物の女神「オオゲツヒメ」に由来するといわれており、「銀の砂」と呼ばれる海砂が混ざる栄養たっぷりの台地では「鳴門らっきょう」や「鳴門金時芋」などがさかんに生産されています。

また、海の幸にも恵まれており、「鳴門わかめ」や「鳴門鯛」など、鳴門の海に育まれた豊富な海産物を味わうことができます。

島内には「鳴門のうずしお」を見られる絶景スポットや、桜の名所、マリンスポーツを楽しめる海岸などもあり、観光にも事欠きません。

このように、大毛島はグルメと観光を楽しめる島として人気を集めています。

グルメ情報

・鳴門らっきょう
大毛島は国内有数のらっきょうの産地として知られている。ミネラルが豊富な海砂を使った砂地栽培が行われており、小粒で色の白い良品が多い。

・鳴門わかめ
鳴門海峡周辺の激しい海流の中で育ったわかめ。鮮やかな緑色としっかりとした歯ごたえが特徴。

・竹ちくわ
天然の竹にすり身を巻いて焼き上げたちくわ。ほのかに竹の香りが感じられ、土産物としても人気。

みどころ

・鳴門の渦潮
世界三大潮流の渦潮。うずしお観潮船に乗って間近で見る方法と鳴門海峡に架かる大鳴門橋内に作られた海上散歩道から見る方法がある。うずしお観測船は利用の際に予約が必要。

・花見山こころの手紙館
鳴門海峡を一望できる絶景ポイントで、桜の名所としても知られている。450本のしだれ桜をはじめとして、つつじ、もみじ、黄梅、サザンカ、椿など季節の花木を堪能することができる。

・瓶浦神社
浦島太郎伝説のモデルになったと言い伝えられるパワースポット。その昔、朝廷に献上する素焼きの大瓶を積んだ船が暴風雨で転覆し、その際に引き上げられたとされる瓶がご神体として祀られている。

大毛島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. No.272 崎戸島

    崎戸島(さきとじま)

  2. 大島サムネイル

    大島(おおしま・福岡県)

  3. No.96 高根島

    高根島(こうねしま)

  4. 浮島サムネイル

    浮島(うかしま)

  5. No.117 阿多田島

    阿多田島(あたたじま)

  6. 野甫島サムネイル

    野甫島(のほじま)

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー