南鳥島(みなみとりしま)

南鳥島サムネイル

基本情報

島名:南鳥島(みなみとりしま)
都道府県:東京都
市区町村:小笠原村
指定地域名:小笠原諸島
面積:1.52 ㎢
周囲:7.6 ㎞
標高:8 m
人口:9人(2020年度・国勢調査)

新しい資源と研究・観測の重要拠点。日本の最東端の島。

東京から約1,950km離れた絶海の孤島。太平洋に浮かぶ日本最東端の島です。
緯度は石垣島や西表島とほぼ同じくらいで、気候は年間を通じて温暖です。

特徴はその地理的位置と地質学的価値にあります。日本の排他的経済水域の約17%を占める重要な島であり、近年ではレアアース資源の宝庫としても注目されています。

第二次世界大戦中は軍事拠点としても重要な役割を果たしました。戦後は一時期無人島となりましたが、現在は気象庁職員や自衛隊員、工事作業員のみが滞在しており一般の人が訪れることはありません。

また南鳥島の自然環境は、稀少な動植物が生息することでも注目されています。
特に貴重な海鳥や海洋生物が観察できることから、生態系の保全にも力を入れています。
近年では、地球温暖化の影響を受けた環境変化の研究や、災害予測のためのデータ収集など、科学的な意義がより高まってきています。

グルメ情報

・小笠原諸島近海の魚介
小笠原諸島周辺の海域ではさまざまな種類の魚が獲れる。カツオやマグロ、ビンナガなどが多い。

みどころ

・レアアース・レアメタル
ハイブリッド車・EV・スマホなど日本のハイテク製品に必要な鉱物。コバルトやニッケルを含むコバルトリッチクラスト、マンガン団塊などの資源が豊富。その量は数百年分あるという。

・南鳥島保護エリア
島の一部は自然保護区として指定されており、希少な動植物が保護されている。鳥類や海洋生物の生息地である自然豊かなエリア。

・気象観測所
気象予測に欠かせない重要な拠点。日本だけでなく世界に向けた大事な情報を提供している。

・南国の気候とビーチ
熱帯のサバナ気候に属しており、ヤシやパパイヤなどが繁るジャングルが広がっている。
珊瑚礁が形成する海岸線は透き通った青い海と白い砂浜のコントラスト。

・第二次世界大戦遺跡
度重なる空襲をうけた第二次世界大戦時の痕跡として、戦車や大砲などの遺跡がいくつか残されている。当時の緊張感を今に伝える。

南鳥島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. 沖島サムネイル

    沖島(おきしま)

  2. 硫黄島サムネイル

    硫黄島(いおうじま)

  3. 女木島サムネイル

    女木島(めぎじま)

  4. 鷹島(たかしま)

  5. 蓋井島サムネイル

    蓋井島(ふたおいじま)

  6. No.37 舳倉島

    舳倉島(へぐらじま)

クラウドファンディング挑戦中
インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー