彦島(ひこじま)

彦島サムネイル

基本情報

島名:彦島(ひこじま)
都道府県:山口県
市区町村:下関市
面積:11.26 ㎢
標高:113m
人口:23,606人(2022年度・国勢調査)

源平合戦の歴史と瀬戸内の恵みを堪能できる島

下関市の最南端に位置する彦島は、平安時代末期の「源平合戦」において、平家が最後の陣地としたことで知られる島です。壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡した平家一門を供養するための踊り「平家踊り」は、彦島の民俗芸能として現代にも受け継がれています。

島内には平家ゆかりの寺や塚が残されているほか、世界最小のパナマ式運河や瀬戸内の雄大な自然を楽しめるスポットなどが点在。

また「ふく」で有名な南風泊(はえどまり)市場もあり、瀬戸内海の豊かな海の幸を活かした水産業も盛んに行われています。本土とは三本の橋で結ばれており、車で気軽にアクセスが可能です。

グルメ情報

・ふく
古くから下関は瀬戸内海・豊後水道・玄海灘で獲れたふく(フグ)の集積地として発展してきた歴史を持つ。なかでも彦島の南風泊市場には近隣の漁場のみならず、全国から天然ふくが集まってくる。

・彦島みそ
麦特有の優しい甘みが特徴のみそ。壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、彦島の地形と清水を活かして造ったという言い伝えが残されている。

・彦島春菜
長崎白菜を改良して作られたとされる名産品。濃い緑色の縮れた葉が特徴で歯切れがよく、漬物や炒め物に適している。

みどころ

・下関漁港閘門
本土と彦島を隔てる海峡に設けられた閘門(こうもん)。世界三大運河の一つ・パナマ運河と同様の仕組みを持ち、その規模は世界最小とされている。

・ナイスビューパーク
彦島大橋のたもとにあるパーキングエリア。竹ノ子島や六連島など響灘諸島の島々を一望できるほか、美しい夕日が楽しめる絶景スポットとしても人気。

・清盛塚
壇ノ浦の戦いのときに、平家軍が城(砦)を造ったとされる場所に建てられた塚。かつては荒れ果てていたが、現在は道も整備されており、島に刻まれた歴史を感じることができる。

彦島の記事はこちら

この記事は現在準備中です。
この記事は現在準備中です。
与島のバス停

関連記事

  1. 大島(高知県)サムネイル

    大島(おおしま・高知県)

  2. No.111 金輪島

    金輪島(かなわじま)

  3. No.49 賢島

    賢島(かしこじま)

  4. No.19 伊豆大島

    大島(おおしま)

  5. 牧島サムネイル

    牧島(まきしま)

  6. 櫃石島サムネイル

    櫃石島(ひついしじま)

インタビュー記事バナー
インターン募集中!
Instagrambanner
ECサイト構築ならアトリア
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー