【家島】「まずは認知」移住者を増やすためのSNS施策と宿泊施設の運営 -いえしまコンシェルジュ 中西 和也・麻田 景太 #2

いえしまコンシェルジュ#2

はなれじま広報部では、離島における広報やECサイト運用の事例を元に、離島のこれからを紐解いていきます。

今回は、いえしまコンシェルジュとして移住促進に取り組む中西 和也さんと、一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」の運営を担う麻田 景太さんにインタビューを行いました。#02では、SNS戦略や宿泊施設「ハレテラス」における取り組みについて、主に移住者を増やすという観点からお伺いしています。

>>#1「島のおもしろさを「よそもの目線」で見つめる」はこちら
>>#3「移住から10年。周囲にもたらした影響とは」はこちら

▼いえしまコンシェルジュ 中西 和也氏
大阪府出身。大学卒業後、土木系の企業やシンクタンクで勤務。家島の魅力にとりつかれ、2011年に移住する。以来、観光ガイドやカフェ「スコット」の運営、空き家対策など家島振興のために幅広く取り組みを続ける。2022年には一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」を開業。

▼いえしまコンシェルジュ 麻田 景太氏
高校卒業後、米国・シアトルでの在住経験を経て帰国。インバウンドを中心とした宿泊施設で勤務していたものの、新型コロナウイルスの影響で転職を志す。2023年から、「ハレテラス」の運営スタッフおよびいえしまコンシェルジュの広報担当として家島に移住。

いえしまコンシェルジュとしての目標

—— #1では家島の魅力についてお伺いしました。中西さんが「いえしまコンシェルジュ」として目指すものはありますか。
(中西さん:以下、敬称略)
やはり、家島に住む人が増えてほしいと思っています。特に離島にとって人口減少は死活問題です。人口が少なくなれば定期船の便数が少なくなったり、商店に並ぶ商品の値段が高くなってしまったり…。ある程度住民がいなければ、暮らしにくくなっていくと思います。そうした意味でも、まずは移住してくれる人を増やしたいと思っています。

—— お二人のように家島へ移住している人がいるのはポジティブに捉えられますね。他にも移住事例はありますか。
(中西)
最近で言えば、中学生のお子さんを持つご家族の移住が印象的でした。お子さんは神戸の中学校に通っていたのですが、気持ちの面で学校に行けなくなってしまったそうなんです。そんな矢先、旅行で家島を訪れたところ、お子さんが元気を取り戻したそうで。


親御さんはその足で中学校に直談判し、そこで転校が決まったんです。それから、中学校の残り期間を家島で過ごして、その後神戸の高校に進学したのですが、これはとても良い事例だと思っています。

—— 家島の学校、とても気になりますね。
(中西)これは小学校の話になるのですが、ホームページが頻繁に更新されているので覗いてみると面白いと思いますよ。「魚さばき体験」等、個性的なイベントごともたくさんされているんです。ただ、なかなか小学校のサイトに直接アクセスする人はいませんよね。それらに触れるきっかけを作るのは私たちを含め地域の役割だと思っています。

姫路市立家島小学校のホームページ

—— たしかに、接点を持つ部分が難しいですね。それ以外の部分でも移住に関する特徴はありますか。
(中西)「アクセスが良い」ことで、わざわざ移住するという発想に至らないという側面はあります。特に関西在住の方であれば「また来るわー」で終わってしまうんです。そのため、移住者の多くは関西以外の地域から来られています。すぐに再訪できないことで、かえって移住のハードルが飛び越えやすくなるんでしょうね。

(麻田さん:以下、敬称略)実際、私が神奈川から移住した際もそんな心持ちでした。あとは、「瀬戸内海に浮かぶ島」という響きが良いのもありますね。ひとつのブランドのような、ポジティブなイメージがすり込まれているんです。ただ、関西の方には「観光で訪れるくらいがちょうど良い」という感覚の方も多いのではないでしょうか。

Instagramとnoteを活用した二刀流の広報戦略

—— 移住者を増やすために力を入れていることはありますか。
(中西)情報発信と観光客の誘致ですね。まずは家島のことを知ってもらい、実際に訪れていただく必要がありますから。いきなり移住のイメージがつく人は珍しいでしょうから、まずは少しでも家島の雰囲気や魅力に触れていただきたいと思っています。

—— まずは認知、ということですね。移住に関してターゲット設定はしていますか?
(中西)来る者拒まず、誰でも大歓迎です!ただ、情報発信を行う際に戦略としてターゲット設定はもちろん行っています。現状SNSはInstagramとNoteがメインですかね。

—— Instagram、noteそれぞれの方針を教えてください。
(麻田)Instagramでは、観光客の方々に「行きたい」と思っていただけるような投稿を目指し、主に観光という側面から家島の魅力を紹介しています。noteでは、移住を検討されている方に向け、もう少し密度の高い情報を発信中です。

Instagramアカウント「ieshima.hareterrace」
noteアカウント「いえしまコンシェルジュ」

—— Instagram、noteの手応えはありますか?
(中西)Instagramは元々私が担当していたのですが、麻田さんに任せるようになってから「めちゃくちゃ良くなったね」と島内で評判です(笑)。この輪が島外にも広がってくれると良いんですけどね。そこはこれからだと思います。

麻田さんが撮影した写真を投稿しているInstagram

(麻田)noteの方はまだ投稿を始めたばかりなので、まだあまり手応えはないですね。ただ、焦らずじっくりコンテンツを作り、読みものとして残していきたいと思っています。

noteには読み応えのあるコンテンツが並ぶ

—— Instagramでは英語での投稿もされているようですね。
(麻田)将来、家島におけるインバウンド需要が高まることを予期して、今のうちから種まきをしているんです。今はまだ、訪日観光客の動線は姫路城周辺までにしか及んでいません。しかしながら、何度目かの観光になるとメジャーな観光地を避け、一風変わったスポットを探すようになると思うんです。その際、家島を候補にしてもらうため、英語を使った投稿を増やしています。

—— 訪日観光客の目には、家島はどのように映っているのでしょうか。
(麻田)面白いことに、「家島で故郷を思い出す」という方が多いんです。日本人から見るとなんてことない家島の裏通りが、ヨーロッパの方から見るとイタリアの裏通りに見えるとか。また、台湾やタイから来られた方は、船着き場の前にあるバイク置き場を見て「バイクの多さが懐かしい」とおっしゃっていました。

イタリアの裏通りに見えるという路地

こうした視点は、私たちだけでは決して見つけられなかったと思います。面白さを与えられるのではなく、自ら発見できる方々が家島にくると、かなり楽しめるのではないでしょうか。

—— Instagramやnoteについて、これからの展開はどのようにお考えですか?
(麻田)まずはできるだけ多くの人の目に触れてほしいので、いずれもフォロワーを増やしていく必要があると思っています。ハッシュタグの付け方についてはまだ模索中です。

(中西)そうした「引き」の部分では、写真がきれいであることが間違いなくアドバンテージになると確信しています。麻田さんには頑張ってほしいですね。

—— 今後、動画での発信等もお考えですか?
(麻田)もちろん取り組みたいと思っているんですが、こだわりが出てしまって、まだ投稿できていないのが現状です。私の中に求めるレベルがあって、そこに達するまであまり世に出したくない…というような。


(中西)僕はInstagramに投稿した「ストーリー」をYouTube Shortsにアップロードするだけでも効果はあると思うんですけどね。YouTubeチャンネルを作って、あとはアップロードするだけの状態になっています。

—— 他のクリエイターの力を借りることも考えていますか?

(中西)ありですね。実際、Instagramのインフルエンサーに来島してもらう計画も進んでいます。きらびやかなインフルエンサーの方はあまりマッチしないと思うんですけど、雰囲気が合う方が見つかって。

(麻田)そこから考えてみると、島と相性が良いのは、独自の視点で絵づくりができるような方だと思います。派手にプロモーションをするというよりかは、その場所の良さを自分の世界観で伝えるようなイメージですかね。そういった意味でも、今後インフルエンサーを含め、新たな視点をどんどん取り入れていきたいと思っています。

参考:Instagram上で家島を紹介する投稿

—— たしかに、島に感じる魅力は人によって大きく異なりますね。ここからは来島後のお話、特に宿泊施設「ハレテラス」についてお話をお伺いします。

一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」で移住をお試し。

—— この記事のインタビュー場所、「ハレテラス」について教えてください。
(麻田)「ハレテラス」は、家島初の一棟貸し宿泊施設です。海の見える高台にあり、天気が良い日には姫路港まで見渡せます。この施設のコンセプトは「暮らすように泊まる」。素泊まりプランのみのご用意ですが、その分ご自身なりの楽しみ方でプチ家島ライフをお楽しみいただけます。

空き家を改装してオープンした一棟貸し宿泊施設「ハレテラス」(撮影:麻田さん)

—— 一番の特徴はどんなところにありますか?
(中西)庭でプールに入ったり、バーベキューしたりできることですかね。グリルの貸し出しも行っているので、手ぶらでお越しいただけます。海も見えるので絶好のロケーションです。

—— 一棟貸しとのことですが、やはり大人数での利用が多いのでしょうか。
(麻田)そうですね。ベッドルームを3つ備えているので、おじいちゃん、息子さん、お孫さんといった3世帯で来られる方も多いです。あるいはママ友のつながりで来られるお客様も。プライベートを確保できるだけの広さがあることで、裾野が広がっているように思います。

(中西)一棟貸し・素泊まりということもあって、特にお子様連れのお客様には楽しんでいただける施設なのではないでしょうか。小さなお子さんを連れて1泊2食付きのプランを利用すると、気疲れするシーンが多いという声も聞きます。その点、他の宿泊客へ配慮する必要がないハレテラスは気楽にご利用いただけるのではないでしょうか。食事がついていない代わりに、非常に自由度が高いのがウリですね。

広々とした居室は大人数での利用に最適(撮影:麻田さん)

——たしかに、お子様連れにはもってこいの施設だと思います。反対に、少人数で宿泊する方はあまりいないのでしょうか?
(中西)そうですね。稀にカップルでお越しいただく方や、一人でワーケーションされる方はいらっしゃるんですが、本当に稀です。少人数だと、広すぎてかえって寂しくなってしまうかもしれないですね。


ただ、現在「ハレテラス」に加えて一棟貸しの宿泊施設を新たに2件オープンしようとしています(取材時点)。一つは「ハレテラス」と同様の大きさですが、もう一つは多くて4人が宿泊できるだけのコンパクトな物件です。少人数で来ていただいて、1週間〜1ヶ月島暮らしの体験をしていただくことも想定しています。

——移住検討時にお試しができるのは大きいですね。
(中西)離島にいきなり移住となると、ハードルが高いので、そのギャップを埋めていきたいと思って新規施設をオープンすることにしたのもあります。光回線も導入しているので、ワーケーションにも最適です。理想は宿泊後、移住につながることですね。

—— 過ごしやすい施設にするために心がけていることはありますか。
(麻田)毎回、宿泊のお客様には困ったことや要望を聞くようにしています。たとえば台所の調味料は、お客様のご意見を元に設置を決めました。「魚屋さんのお刺身を食べるのに、商店で大きい醤油を一本買っても使い切れない」と。宿泊施設としてより良くしていくために、積極的に意見を聞く機会を設けています。

—— ハレテラス、泊まってみたくなりました!#3では、広報に関するお話や、今後の展望についてお伺いします。

>>#1「島のおもしろさを「よそもの目線」で見つめる」はこちら
>>#3「移住から10年。周囲にもたらした影響とは」はこちら

取材・編集:ハテシマサツキ

関連記事

  1. 猫島のマネタイズ方法を調査

    【相島】招き猫か、害獣か。猫島のマネタイズ方法を現地調査。

  2. 坊勢漁業協同組合#1

    【坊勢島】「なんでそんなに高いん?」から始まるサバのブランド戦略 -坊勢漁業協同組合 上田 章太 #1

  3. いえしまコンシェルジュ#1

    【家島】おもしろさを「よそもの目線」で見つめる -いえしまコンシェルジュ 中西 和也・麻田 景太 #1

  4. 後藤鉱泉所#1

    【向島】「地域の宝を、地域の力に。」受け継がれた“幻のサイダー”の味を守るために – 後藤鉱泉所  森本繁郎 #1

  5. 後藤鉱泉所#2

    【向島】低収益のビジネスモデルを覆した、付加価値を生み出すコラボレーション – 後藤鉱泉所  森本繁郎 #2

  6. 長島:ブランド魚を売る仕組みがカギに

    【長島】 高級ブランド魚「鰤王」を全国へ羽ばたかせる「売る仕組み」とは

インタビュー記事バナー
Instagrambanner
プレスリリースバナー
導入事例記事バナー